「ミラノ市・スフォルツェスコ城 写真展&講演会」のお知らせ【講演会詳細の追加】
大阪市より、大阪城とスフォルツェスコ城の友好城郭提携1周年記念イベントのご案内を
いただきましたので、ご紹介いたします。
大阪市とミラノ市は1981年に姉妹都市提携を行い、以来、様々な分野において活発な交流を続けています。
今回開催される写真展と講演会の概要は下記の通りです。
大阪城・スフォルツェスコ城 友好城郭提携1周年記念
ミラノ市・スフォルツェスコ城 写真展&講演会
◆写真展
2023年7月21日(金)~8月4日(金)9:00~17:30
会場: 大阪市役所 1階正面玄関ホール(大阪市北区中之島1-3-20)
2023年9月18日(月)~9月21日(木)9:00~21:00
会場: 大阪国際交流センター ギャラリー(大阪市天王寺区上本町8-2-6)
2023年10月3日(火)~11月7日(火)9:00~17:00(入館は16:30まで)
会場: 大阪城天守閣(大阪市中央区大阪城1-1) ※大阪城天守閣への入場チケットが必要となります。
◆講演会
開催: 2023年9月18日(月・祝)13:30〜16:00
会場: 大阪国際交流センター 小ホール(大阪市天王寺区上本町8-2-6)
講演内容:
● 「スフォルツェスコ城:歴史・コレクション・秘密」
講師: ジョヴァンナ・モーリ
(ミラノ市スフォルツェスコ城調整担当 兼 ロンダニーニのピエタ美術館主任保存(修復)管理者)
● 「歴史的建造物を未来につなぐ思考と手段ー大阪城を素材にー」
講師: 宮本浩次(大阪城天守閣館長)
講演申込: 受付サイト (大阪市行政オンラインシステム)
受付期間: 8月9日(水)14:00〜8月31日(木)23:00
※大阪市行政オンラインシステムへの登録が必要となります。
(定員170名・申込多数の場合は抽選)
大阪市ホームページ: https://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/keizaisenryaku/0000605102.html
主催: 大阪市、公益財団法人大阪国際交流センター、ミラノ市、イタリア文化会館-大阪
お問合せ: 06-6615-3757 大阪市経済戦略局立地交流推進部国際担当(都市間交流)
イタリア・ボローニャ国際絵本原画展のお知らせ
イタリア文化会館-大阪様より、絵本原画展のご案内をいただきましたので、ご紹介いたします。
イタリア北部の都市ボローニャでは、1964年から世界で唯一の子どもの本専門の
国際見本市「ボローニャ・チルドレンズ・ブックフェア」が開催されています。
この見本市において、1976年以降毎年、世界中からイラストレーターが参加する
世界最大級の絵本原画のコンクールが実施され、数多くの絵本作家がそのキャリアの
第一歩を踏み出すきっかけとなっています。
このコンクール入選作品を紹介する展覧会が「イタリア・ボローニャ国際絵本原画展」です。
西宮市大谷記念美術館では、1978年から毎年恒例の展覧会として開催されており、
2023年の会期は8月19日(土)から10月9日(月・祝)です。
コロナ禍の影響により2021年からオンライン応募となっているコンクールには、
今年、過去最多となる91カ国・地域から4,345組の応募があり、
日本人5人を含む27カ国・地域の79作家が入選しました。
この展覧会では、全入賞作品が紹介されています。
入選作の他にも、特別展示としてSM出版賞を受賞したアンドレス・ロペスの作品と、
ブックフェア60周年を記念して描かれ、会場を彩った20人のイラストレーション20点も
あわせて展示されます。
2023 イタリア・ボローニャ国際絵本原画展
会期:2023年8月19日(土)〜10月9日(月・祝)
休館日:水曜日
開館時間:午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
会場:西宮市大谷記念美術館(西宮市中浜町4-38 ☎0798-33-0164)
入館料(税込):
一般1,200(1,000)円、高大生600(400)円、小中生400(200)円
*( )内は前売料金、団体料金(20名以上)
*前売券はローソンLoppi(Lコード56503)で取り扱い、
または大谷記念美術館にて販売(販売期間:〜8/18)
*西宮市内在住の一般の方は1,000円(要証明書呈示)
*西宮市内在住65歳以上の方は500円(要証明書呈示)
*ココロンカード・のびのびパスポート呈示の小中生は無料
*心身に障がいのある方及び介助者1名は無料(要手帳等呈示)
公式HP:http://otanimuseum.jp/bologna2023/
主催:公益財団法人西宮市大谷記念美術館
一般社団法人日本国際児童図書評議会(JBBY)
後援:西宮市、西宮市教育委員会
特別協力:イタリア文化会館-大阪
協力:Bologna Children’s Book Fair Bologna Illustrators Exhibition, curated by Bologna Children’s Book Fair / BolognaFiere in partnership with JBBY
![]() アンナ・アパリシオ・カタラ(スペイン)《ルンバねこ》 |
![]() 寺澤智恵子(日本)《まいにちの、すてきないろいろ》 |
![]() エンマ・アーケルマン(スウェーデン)《イッゴとキュウリくん》 |
![]() キム・スンヨン(韓国)《帽子の森》 |
|
![]() ゴールデン・コスモス(ドイツ)《ルートヴィッヒとサイ》 |
石田雅芳氏オンライン講演会のお知らせ
イタリア研究会様より、講演会のご案内をいただきましたので、お知らせいたします。
講師の石田雅芳氏(立命館大学 食マネジメント学部 教授)は、
当協会2022年夏のインコントロ(感染状況により中止)に講演いただく予定でした。
今回、「スローフード運動の展開」についてお話されるとのことです。
第510回例会 ※Google Meetでオンライン開催
日時:2023年8月23日(水)20:00~22:00
講師:石田雅芳(立命館大学 食マネジメント学部 教授)
演題:スローフード運動の展開
参加費:
・イタリア研究会会員: 無料
・イタリア研究会非会員の方: ¥1,000
申し込みフォーム:https://forms.gle/bbE5ggTSge9Cm4KK8
申し込み〆切:
・イタリア研究会会員: 当日3時間前迄
・イタリア研究会非会員の方: 8月21日(月)12:00(JST)
※定員になり次第予告なく申し込み受付を締め切る場合があります。
「Parallel Lives 平行人生 - 新宮 晋+レンゾ・ピアノ展」関連イベントのお知らせ(2)
現在、大阪中之島美術館にて開催中の展覧会「Parallel Lives 平行人生 -新宮 晋+レンゾ・ピアノ展」
関連イベントのお知らせです。
日本とイタリアを代表する二大巨匠による展覧会にちなみ、8月12日(土)に
世界で活躍を続ける日本とイタリアの2人の演奏家によるコンサートが開催されます。
出演は、イタリアの伝説的合奏団イ・ムジチの元コンサートマスターで
世界的名声を誇るヴァイオリニストのフェデリコ・アゴスティーニ、そして
大阪出身で第7回チャイコフスキー国際コンクール最優秀伴奏賞受賞のピアニスト練木玲子です。
音楽を通しての日伊の「平行人生」を表現する演奏プログラムは、
レンゾ・ピアノの故郷であり、ピアノと新宮晋のコラボレーションにおいて大切な街である
ジェノヴァ出身の作曲家ニコロ・パガニーニの「24の奇想曲」から第24番イ短調や、
日本を代表する作曲家 武満徹の「十一月の霧と菊の彼方から」など日伊の名曲を中心に構成されます。
事前申込制で、展覧会観覧券のご提示が必要なイベントです。詳しくは下記をご覧ください。
フェデリコ・アゴスティーニ&練木玲子コンサート
出演: フェデリコ・アゴスティーニ(ヴァイオリン)
練木玲子(ピアノ)
開催日時: 2023年8月12日(土)15時~16時予定〔開場14:30〕
会場: 大阪中之島美術館 1階ホール
定員: 150名(自由席)
料金: 無料
※ご入場には、本展覧会観覧券(利用後の半券可)のご提示が必要です。
※事前申込制
お申込みは、公式ホームページの申込フォームでの受付です。(先着順)
https://nakka-art.jp/event-post/parallel-event-0628/
「Parallel Lives 平行人生 - 新宮 晋+レンゾ・ピアノ展」関連イベントのお知らせ(1)
現在、大阪中之島美術館にて開催中の展覧会「Parallel Lives 平行人生 -新宮 晋+レンゾ・ピアノ展」
関連イベントのお知らせです。
展覧会の初日に86歳の誕生日を迎えられた新宮晋氏のスペシャルイベントとして
旧知の仲であり日本を代表する建築家:安藤忠雄氏とのスペシャルトークと
サイン会が開催されます。
事前申込制で、展覧会観覧券のご提示が必要なイベントです。詳しくは下記をご覧ください。
86歳 新宮 晋 スペシャルデー
登壇者: 新宮 晋(芸術家)
安藤忠雄(建築家)
司会進行: 前波豊(株式会社ヘミングウェイ)
開催日時: 2023年8月6日(日)
第一部: スペシャルトーク 14:00~15:30予定〔開場13:30〕
第二部: サイン会 第一部終了後
*本展覧会の図録をご購入の方を対象に、第一部終了後に新宮晋氏のサイン会を実施します。
*サイン会のご参加をご希望の方には、13:30より受付にて整理券を配布します。(先着順・限定枚数に達し次第配布終了)
*当日は本イベント会場でも、図録を販売いたします。(13:30-14:00と第一部終了後)
*サイン会のご参加には、本展覧会の図録のご持参またはご購入が必要です。
会場: 大阪中之島美術館 1階ホール
定員: 150名
料金: 無料
※ご入場には、本展覧会観覧券(利用後の半券可)のご提示が必要です。
※事前申込制
お申込みは、公式ホームページの申込フォームでの受付です。(先着順)
https://nakka-art.jp/event-post/parallel-0806/
「リンカントオーケストラ デビューコンサート」開催のお知らせ
大阪日伊協会 2022年秋のインコントロにご出演のフルヴィオ・カプラさんから、
11月に新たに誕生するオーケストラの初回公演のご案内です。
リンカントオーケストラ デビューコンサート
L’Incanto Orchestra Concert Debut
指揮: フルヴィオ・カプラ Fulvio Capra
ピアノ: ジュゼッペ・マリオッティ Giuseppe Mariotti
【日時】2023年11月24日(金)19時開演
【場所】東灘区文化センター うはらホール
(JR・六甲ライナー「住吉」駅下車 徒歩3分)
【曲目】
ロッシーニ: 『セビリアの理髪師』序曲
A.サリエリ: ピアノ協奏曲 ハ長調
ウゴレッティ: ショパンのプレリュードによる変奏曲(世界初演)
メンデルスゾーン: 交響曲 第4番『イタリア』
【料金】
前売 S席: 4,000円 A席: 3,000円
当日 S席: 4,500円 A席: 3,500円
大学生以下無料席あり(先着50席 要予約)
※当日学生証をご持参ください
※未就学児の入場はご遠慮ください
【ご予約・お問合せ】
リンカントオーケストラ事務局
メール: lincanto2023@gmail.com
電話: 090-5431-5397(担当: 丸山)
ご予約フォームはこちら
【クラウドファンディングご協力のお願い】
オーケストラの公演・運営のためのクラウドファンディングです。
詳細は下記 Ready For サイトをご確認ください。 ※公開は9月中旬を予定しています。
http://readyfor.jp/projects/lincanto-orchestra
プロジェクト名: リンカントオーケストラ 初回公演クラウドファンディング!
(公財)兵庫県芸術文化協会助成 令和5年度舞台芸術鑑賞機会創出事業
【主催】リンカントオーケストラ実行委員会
【協賛】株式会社ヤマハミュージックジャパン
【後援】イタリア文化会館-大阪
「Parallel Lives 平行人生 - 新宮 晋+レンゾ・ピアノ展」開幕!
展覧会「Parallel Lives 平行人生 - 新宮 晋+レンゾ・ピアノ展」が7月13日、
大阪中之島美術館にて幕を開けました。
新宮晋とレンゾ・ピアノ、日本とイタリアを代表する二大巨匠のコラボレーション作品を紹介する、
これまでに類を見ない展覧会です。
会期は、新宮晋さんのお誕生日7月13日から、レンゾ・ピアノさんのお誕生日9月14日まで。
二人の世界規模のダイナミックな歩みをたどりながら、輝かしい交差の軌跡を壮大なスケールで表現する
「Parallel Lives 平行人生 - 新宮 晋+レンゾ・ピアノ展」、
ここでしか見られない二人の最新プロジェクトをお見逃しなく!!
Parallel Lives 平行人生 ― 新宮晋+レンゾ・ピアノ展
会場: 大阪中之島美術館 5 階展示室(大阪市北区中之島4-3-1)
会期: 2023年7月13日(木)~ 9月14日(木) 全56日間
休館日: 月曜日(ただし7 / 17は開館)
開場時間: 10:00~17:00(入場は16:30まで)
観覧料(税込):
一般 2,400円(前売・団体2,200円)
高大生 2,000円(前売・団体1,800円)
中学生以下 無料
公式HP: https://nakka-art.jp/exhibition-post/parallel-lives/
主催: 大阪中之島美術館、朝日放送テレビ、日本経済新聞社
協賛: エルメスジャポン株式会社
協力: イタリア文化会館-大阪、関西エアポート株式会社、Zentis Osaka、株式会社脇プロセス
後援: 在大阪イタリア総領事館
お問い合わせ:
大阪市総合コールセンター(なにわコール)
06-4301-7285
受付時間 8:00~21:00
「空気の流れを見えるようにしてくれないか」という言葉で始まった
芸術家と建築家のコラボレーション
新宮晋とレンゾ・ピアノ、国境を越えた夢と冒険が世界を変える
同じ年に生まれた二人は、関西国際空港旅客ターミナルビルの国際建築コンペを機に出会いました。
関西国際空港旅客ターミナルビル(1994年開港)の建築家に選ばれたレンゾ・ピアノが、
1989 年、「風のアーティスト」として注目を集めていた新宮晋に
「見えない空気の流れを見えるようにしてくれないか」と依頼したのが始まりです。
そして、国際線出発フロアの《はてしない空》が生まれました。
これを皮切りに、二人は世界中で数多くのプロジェクトを共に進めていきます。
タイトルの「Parallel Lives (パラレル・ライブス)平行人生」とは、
1〜2世紀のギリシャの哲学者プルタルコスが、多数の共通した性格や人生を送った
二人の偉人を比較した列伝のタイトル(邦題「対比列伝/英雄伝」)に由来するものです。
本展では、二人のコラボレーション作品を主軸として、個々の活動や作品も合わせて紹介します。
二人に共通するテーマは「風」。
映像の分野で先駆的に活躍してきたイタリアの映像作家グループ、スタジオ・アッズーロも、
二人の作品を元に制作した映像で本展に加わり、二人のコラボレーションの世界を表現します。
池口美智子展のご案内
シチリア パレルモ・マッシモ劇場来阪記念 特別講演会
イタリア文化会館-大阪様が主催される講演会をご紹介いたします。
来る6月25日(日)、スカラ座(ミラノ)、サン・カルロ劇場(ナポリ)と並びイタリア三大歌劇場と称されるシチリアの名門パレルモ・マッシモ劇場がフェスティバルホールでジュゼッペ・ヴェルディ作曲の名作「椿姫」を上演します。
公演に先立ち、イタリアの音楽やオペラにも大変ご造詣の深い大阪音楽大学理事長・名誉教授、ザ・カレッジ・オペラハウス館長の中村孝義先生に「椿姫」についてお話しいただく講演会を開催します。
数あるオペラの中でも最大級の人気を保ち続けている「椿姫」。オペラといえば歴史劇だった時代に、ヴェルディは同時代の社会の裏側に生きる高級娼婦をヒロインに据え、人生に真摯に向き合った彼女を見舞った悲劇をきわめてリアルに描きました。いったいヴェルディは「椿姫」を通じて何を表現しようとしたのでしょうか?中村先生と一緒に皆さんも「椿姫」の世界を探究してみませんか?
講演会「ヴェルディは、椿姫を通じて何を表現しようとしたか」
講師:中村孝義(大阪音楽大学理事長、名誉教授、ザ・カレッジ・オペラハウス館長)
日時: 2023年6月9日(金)19:00~20:30(18:40開場)
場所:中之島会館(中之島フェスティバルタワー・ウエスト 4階)
入場無料 先着270名(予約不要)
お問い合わせ:イタリア文化会館-大阪(TEL: 06-6227-8556)
講演会公式HP:中村孝義講演会「ヴェルディは、椿姫を通じて何を表現しようとしたか」
パレルモ・マッシモ劇場 G.ヴェルディ「椿姫」【全3幕・原語上演・日本語字幕付】
公式HP:https://www.festivalhall.jp/events/1261/
日時: 2023年6月25日(日) 15:00開演
お問い合わせ:キョードーインフォメーション 0570-200-888
指揮:フランチェスコ・イヴァン・チャンパ
ヴィオレッタ:エルモネラ・ヤオ
アルフレード:フランチェスコ・メーリ
ジェルモン:アルベルト・ガザーレ
出演:パレルモ・マッシモ劇場管弦楽団・合唱団
淡路イタリアンフェア開催決定!
在大阪イタリア総領事館が後援されるイベントをご紹介いたします。
2月23日(木)~3月5日(日)の期間に
イタリアの食・音楽・ファッション文化を淡路島で体験できるフェアを、
淡路島西海岸施設で2週間に渡り開催。
仮面舞踏会をはじめ、イタリア映画祭や食の祭典など、
イベント期間中は淡路島西海岸がイタリアンカラーに染まります。
この機会にぜひ、淡路島西海岸でイタリア文化をお愉しみください。
詳細はこちら → https://awajishima-resort.com/awaji-italian-fair2023/
【お問い合わせ先】
(株)All Japan Tourism Alliance
050-3821-8811(受付時間 平日9:30-17:00)
info@ajta.co.jp